【営業日のご案内】
2023年02月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
2023年03月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
アロマ・タイム トップ
アロマ・タイムのトップページ
お買い物はこちら
●アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)
アロマラントブランドのアロマオイルの販売
アロマラントブランドのアロマオイルの販売
カリス成城ブランドのアロマオイルの販売
ドクター・エバーハルトのブレンドアロマオイルの販売
カリス成城ブランドのブレンドアロマオイルの販売
アロマテラピー検定にも対応した少量ずつのアロマオイルセット
●セット商品
安眠やダイエットなど目的に合わせた精油の2本セット
●キャリアオイル(植物油)
精油の希釈や、そのままでも使える植物油
●フローラルウォーター(芳香蒸留水・ハーブウォーター)
そのまま化粧水としても使える芳香蒸留水
●その他のアロマ関連商品
精油がブレンドされたマッサージオイル・ジェルの販売
ハンド・リップクリームやシアバターの販売
ボディシートや冷感コロン、ロールオンフレグランスの販売
ハーブバスやバスソルトの販売
シャンプーの販売
マスクスプレーやアロママスクの販売
アロマオイルを使って作られた香水の販売
生薬・ハーブを練りこんだお香
ランプやディフューザーなど多彩なアロマテラピー用のアイテムの販売
イランイラン / ウインターグリーン / オレンジ・スイート / カモミール・ジャーマン / カモミール・ローマン / カユプテ / カルダモン / キャロット・シード / クラリセージ / グレープフルーツ / クローブ / コリアンダー / サイプレス / サンダルウッド / シダーウッド / シトロネラ / シナモン / ジャスミン / ジュニパー / ジンジャー / スペアミント / セージ / ゼラニウム / タイム / ティートリー / ニアウリ / ネロリ / パイン/ヨーロッパアカマツ/ヨーロッパハイマツ / パチュリー / パルマローザ / ヒノキ / フィヒテ/ドイツトウヒ / フェンネル・スイート / プチグレン / ブラックペッパー / フランキンセンス / ペパーミント / ベルガモット / ベンゾイン / ホーリーフ / マージョラム / マンダリン / ミルラ / メリッサ / ユーカリ / ライム / ラビンツァラ / ラベンダー / リトセア / リツエアクベバ / メイチャン / レモン / レモングラス / レモンユーカリ / ローズウッド / ローズオットー / ローズマリー /
訳あり商品をセール価格で販売
お買い物システムの使い方、ご注文方法
会員様向けのご利用案内
買い物カゴに入っている商品を確認します。
特定商取引に関する法律の表示義務事項
商品代以外に必要な手数料のご案内
メールマガジン
アロマ・タイム メール、マガジンの登録と解除
会員関連
アロマ・タイム 新規会員登録のページ
アロマ・タイム 会員様のログインページ
アロマオイルの使い方
アロマを簡単に使って楽しむ方法の紹介
| 芳香浴 | アロマバス | 吸入 | 湿布 | アロマトリートメント |
アロマオイルを使った簡単なアロマグッズの作り方
| ルームスプレー | バスソルト | 化粧水 | ジェル | 香水 |重曹で消臭・防虫 |マスクスプレー | デオドラントスプレー | 保冷剤で消臭・芳香剤
芳香蒸留水(フローラルウォーター・ハーブウォーター)の使い方
芳香蒸留水(フローラルウォーター)の使い方について
アロマの香りでインテリア
アロマオイルを使っての空間作りを紹介
| 玄関 | リビング | 寝室・ベッドルーム | 書斎・仕事部屋 | 子供部屋 | トイレ |
認知症予防が期待できるアロマオイルと使い方をご紹介
スポーツへのアロマオイルの取り入れ方をご紹介
アロマでできる花粉の対策方法をご紹介
男性にもおすすめのアロマオイルの使い方をご紹介
妊娠中、出産を控えた女性におすすめのアロマオイルの使い方をご紹介
アロマオイル情報
アロマテラピーについて
メディカルアロマについて
簡単なテストで自分の心の状態をチェック
アロマオイルと精油について
植物油(キャリアオイル)について
アロマテラピーの基材について
アロマテラピーの歴史を年表形式で紹介
各国、各時代のアロマの歴史の紹介
アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)の抽出方法についての説明
アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)のご使用にあたっての注意
インフォメーション
よくあるご質問へのご回答
お問い合せフォーム
お客様の声をご紹介
個人情報の取扱について
当サイトご利用上の規約事項
アロマ・タイム店長よりごあいさつ
相互リンクカテゴリ一覧
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
嗅覚と味覚
先日、チコちゃんに叱られるで「なんで温かい食べ物は美味しいの?」という話題がありました。
嗅覚に関係があるのではとすぐに思いました。
答えは「分子が活発に動くから」ということ。
香り分子は温度が高い方が活発に動き、空気中により多く放出されます。
嗅覚が刺激されるため、温かい方が美味しく感じるとのことでした。
アロマテラピーをされている方なら何となく想像がついたのではないでしょうか。
アロマオイルも熱を加えた方が香りがより広がります。同じ原理ですね。
チコちゃんではその後、鼻をつまんで4種の果物ジュースを当てるという実験をしていました。
正解率21%という結果に。
よく風邪で鼻がつまっている時にご飯を食べても美味しくないと聞きますが、においを感じないからなのですね。
嗅覚って大事だなあとしみじみと思いました。
ここ最近、コロナに罹ったという友人がチラホラでてきました。
聞くと嗅覚、味覚を感じなくなったりすると。。。
回復しても味覚・嗅覚が元に戻らないという話を聞いたりもします。
アロマの仕事をしていて、嗅覚がなくなるのは致命的です。
自分はまだコロナには罹っていないようなので(無症状でかかっている場合もあるかもしれませんが。。。)、今年も規則正しい生活と口腔ケアをきちんとしてコロナに罹らない体づくりをしたいと思います。
→過去のちょっとコラム