【営業日のご案内】
2022年05月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2022年06月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
名称 | ローズウッド | 科名 | クスノキ科 |
---|---|---|---|
抽出部位 | 木 | 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主な成分 | リナロール αテルピネオール ゲラニオール リモネン | 香りの種類 | ![]() ウッディ系 |
主な産地 | ブラジル、ペルー | ||
香りの特徴 | ウッディー調にほんのりローズの香り | ||
こんな時にオススメ | ![]() |
||
プロフィール | アマゾン原産の高さ40mにもなる常緑高木です。精油の需要が高まったこともあり、過剰に伐採されました。そのためブラジルでは政府の管理のもと、1本伐採につき1本植樹することを義務づけています。 ウッディーな中にほんのりローズのようなフローラルさをもつローズウッドの香りは、うつっぽい気分や不安、イライラなどを和らげ、リラックスさせてくれます。殺菌や抗ウイルス作用を持つことから、風邪やインフルエンザなどの感染症予防に良いでしょう。育毛や皮脂バランスを整えるのにも役立つと言われています。消臭作用があるので、加齢臭や汗の臭い対策にもおすすめです。 |
ローズやゼラニウムなどのフローラルの香りが苦手な方に比較的好まれる精油です。ウッディ調でほんのりバラのような香りを持つローズウッドでアロマバスをするととても心地よい香りが広がりますよ。皮膚への刺激性もほぼないのでおすすめです。育毛作用があるので、私はキャリアオイルに混ぜたヘアオイルを作り、頭皮マッサージやタオルドライした後の髪の毛に少量塗布して使ったりしています。髪の毛がサラサラになり、とても良い感じになりますよ。
ローズウッド
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : カリス成城
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 1,980円 (税抜 1,800円)
ウッディさとフローラルさを併せ持つ香り
現在品切れ中
ローズウッド
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : アロマラント
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 2,310円 (税抜 2,100円)
森林の香りにほんのりバラの匂いが含まれる感じ
販売終了
ローズウッド
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 3,740円 (税抜 3,400円)
ウッディ調にほんのりバラの香りが含まれる
販売終了
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
大人の修学旅行
久しぶりに奈良に行ってみました。
阪神電車だと1本で行けるということもあり便利です。
春日大社→二月堂→東大寺→興福寺と散策してみました。
体力温存を考えて近鉄奈良駅から春日大社まではバスに乗ることに。
春日大社はそれほど大きくなく、御本殿を回って二月堂へ。
若草山付近には鹿がいっぱい。この日は気温も高く、木陰で涼んでいました。
二月堂に到着。舞台からは周辺の景色を見ることができ、良い眺めです。
そして「裏参道」と呼ばれるルートを通って東大寺へ向かいます。
この道はあまり観光ルートとして扱われないためそのような呼び名がついているそうです。
石畳と土塀が続く、大変風情ある道でした。
桜も少し残っていました。
東大寺の大仏殿へ到着。圧巻の大きさです。
奈良といえば葛。葛餅がついたランチセットで休憩。
最後は興福寺と国宝館へ。
興福寺の宝物を収蔵・公開している国宝館には金剛力士像や阿修羅像など貴重な文化財を拝観することができました。
春日大社や東大寺はむかーし遠足などで行ったと思うのですが、覚えていないものですね。。。
久しぶりの奈良散策は修学旅行みたいで楽しく散策ができました。
薬師寺や法隆寺、飛鳥地域にも行ってみたいなと思います。
→過去のちょっとコラム