【営業日のご案内】
2025年07月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年08月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
フローラルウォーターは芳香蒸留水、ハーブウォーターとも言われ、精油を製造する方法の一つ、水蒸気蒸留法で得られる水溶液です。フローラルウォーターにはごく微量に芳香成分が含まれています。(※但し、成分構成は精油とは異なるため香りも若干違います。)
フローラルウォーターは精油に比べてマイルドなのでそのまま手軽に使うことができ、赤ちゃんやお年寄りにもおすすめです。さまざまな使い方ができるフローラルウォーターは今、注目されています。
=>フローラルウォーターを見る
日常のケアに
▶ 筋肉痛やねんざなどの炎症を和らげる
使い方:フローラルウォーターで浸したタオルなどを患部にあてます。
▶ パソコンのし過ぎなどで疲れた目に
使い方:フローラルウォーターでタオルやコットンを浸し、目を閉じてまぶたに置きます。
▶ お風呂に加えてリラックスバスタイム
使い方:お湯を張ったお風呂にフローラルウォーターを10ml程加えてよくかき混ぜます。
ラベンダーウォーター(カリス成城)
疲れ目に○
ローズウォーター(Dr.エバーハルト)
ローズの香りでリラックス
スキンケア・ヘアケアに
▶化粧水やボディーのお手入れに
使い方:フローラルウォーターをそのまま塗布またはスプレーします。(※保湿はあまりないので、グリセリンやハチミツを加えると良いでしょう。)
▶日焼けした肌のお手入れに
使い方:フローラルウォーターをそのまま塗布またはスプレーします。
▶パサつきがちな髪の毛に
使い方:ドライヤーの前にフローラルウォーターをスプレーします。熱から髪を守り、ほんのり香りが残ります。
ローズウォーター(Dr.エバーハルト)
芳醇で濃厚なバラの香り
ネロリウォーター(カリス成城)
シワ・たるみなどのアンチエイジングに○
日常の生活で
▶消臭や香りを楽しむルームスプレーとして
使い方:フローラルウォーターをそのままお部屋にスプレーします。
▶加湿器の水に加える
使い方:加湿器の水にフローラルウォーターを5〜10ml加えます。ほんのりと香りが広がります。また風邪などの予防にも○。
▶リネンウォーターとして使う。
使い方:洗濯のすすぎの時にフローラルウォーターを5〜10ml加えます。また、アイロン前にスプレーします。衣類に香りがほんのり移ります。
ローズウォーター(カリス成城)
気品ある香り
カモマイルウォーター(カリス成城)
フルーティーな香り
※フローラルウォーターの注意点
・肌に使用する場合はスキンチェックを行ってください。
・開封後は冷暗所で保管し、3ヶ月以内に使用しましょう。(冷蔵庫の野菜室での保存がおすすめです。)
精油は医薬品ではなく、医療行為に代わるものではありません。現在の身体状況や治療・投薬等については医師の指示に従ってください。当サイトはアロマテラピーに関する行為によって生じたいっさいの損傷、負傷、その他についての責任は負いかねます。十分にお気をつけになってお楽しみくださいませ。
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
リハビリ
4月頃から左臀部から太ももの裏にかけて痛みが続き、整形外科に行ったところ軽い坐骨神経痛ですねと言われました。。。
坐骨神経痛、、、
以前勤め先で坐骨神経痛を患ってらっしゃる人がいて痛そうだったのを思い出しました。
少々仕事が忙しかったこともありますが、初めての痛みでした。
お風呂で椅子に座って頭を洗う時が特に痛く。。。
両足を曲げて前屈みになると左足にピリピリと痛みが。
足を後ろに伸ばしつつ前屈みになるというおかしな格好でしばらく頭を洗っていました。
診察の後、早速リハビリを始めることに。
リハビリの先生に可動域を調べさせてくださいと言われ、仰向けに寝て、足を上に上げられたところ、「硬ッ!」と言われました笑笑
確かに体は柔らかくはないと思っていましたが、そこまで硬いとは。。。トホホ
腹筋と背筋も確認されましたが、筋力はそこそこあると。
外と内の筋力(インナーマッスル)が釣り合っていないとのことでした。
まずは体幹を鍛えましょうということになりました。
仰向けになって両足を曲げて片方ずつおしりを上げないように軽くあげるということをしました。
正しく行うとこれでインナーマッスルが鍛えられるとのこと。
あまりに地味な動きなのでこんなのでいいのかと思ったくらいです。
何度かリハビリに通っていくうちに痛みがなくなってきました。
リハビリってすごいですね!
簡単な動きなので、自宅でも行えます。
もうしばらくリハビリを続けていきたいと思います。
→過去のちょっとコラム