【営業日のご案内】
2025年07月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年08月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
リビングやキッチン、ベッドルームなどアロマオイル(精油)で香りを演出。快適な空間を作ってみてはいかがでしょうか。スペース別に、おすすめのアロマオイルと演出方法をご紹介します。
| 玄関 | リビング | ベッドルーム・寝室 | 書斎・仕事部屋 |
| 子供部屋 | トイレ |
◎ルームスプレー
お客様が来る前などに、シュシュッとスプレー。素敵な香りでお客様をお迎えしましょう。
=>ルームスプレーのお求めはこちら
=>ルームスプレーの作り方はこちら
◎芳香浴
持続的に香りを演出したい方はリードディフューザーやアロマストーンなどはいかが?ストーンにお好きなアロマオイルを数適垂らしておくと、香りが玄関に広がります。
また、ファン式芳香器アロマエコフィールは人を感知するとファンが回って香るという優れもの。同時に灯りもつくので、一人暮らしの方など、灯りがあるとホッとしますね。
コンセントがあるならすぐに香りが広がるミストディフューザーもおすすめです。
◎下駄箱・靴箱に
アロマ入り重曹パウダーを小皿や空いたビンなどに入れ、下駄箱に入れておきます。靴の嫌な臭いが軽減されます。
=>アロマ入り重曹パウダーの作り方はこちら
▼おすすめアロマオイル
消臭に | ![]() レモン(カリス成城) 消臭作用があると言われています。爽やかな香り。 | ![]() ローズウッド(アロマラント) 消臭作用があると言われています。ウッディな香り。 |
---|---|---|
花粉・ウイルス対策に | ![]() ティートリー(Dr.エバーハルト) 抗ウイルス作用があると言われています。薬品っぽい香り。 | ![]() ユーカリ(カリス成城) 抗ウイルス作用で花粉対策にも◎。スッキリした香り。 |
▼おすすめのブレンド
空気をきれいに | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
爽やかな印象 | ![]() ![]() ![]() |
下駄箱に | ![]() ![]() ![]() |
▼おすすめのブレンド精油とディフューザー
アロマで玄関の臭いをスッキリ
レモンやティートゥリーでブレンドされた清々しい香りのブレンドアロマオイルがおすすめです。コードレスのディフューザーで香りを拡散しておけば玄関が素敵な香りの空間に。
我が家には玄関にコンセントがないので、カオルポットを使っています。カオルポットは電池タイプで、珪藻土にアロマオイルを垂らしてスイッチを入れるとファンが作動し、香りを拡散します。連続運転をしていても1ヶ月くらいは電池が持つので、経済的です。音も全くせず、アロマオイルの良い香りは、お客様や友人に大変好評ですよ♪ | ![]() |
| 玄関 | リビング | ベッドルーム・寝室 | 書斎・仕事部屋 |
| 子供部屋 | トイレ |
精油は医薬品ではなく、医療行為に代わるものではありません。現在の身体状況や治療・投薬等については医師の指示に従ってください。当サイトはアロマテラピーに関する行為によって生じたいっさいの損傷、負傷、その他についての責任は負いかねます。十分にお気をつけになってお楽しみくださいませ。
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
リハビリ
4月頃から左臀部から太ももの裏にかけて痛みが続き、整形外科に行ったところ軽い坐骨神経痛ですねと言われました。。。
坐骨神経痛、、、
以前勤め先で坐骨神経痛を患ってらっしゃる人がいて痛そうだったのを思い出しました。
少々仕事が忙しかったこともありますが、初めての痛みでした。
お風呂で椅子に座って頭を洗う時が特に痛く。。。
両足を曲げて前屈みになると左足にピリピリと痛みが。
足を後ろに伸ばしつつ前屈みになるというおかしな格好でしばらく頭を洗っていました。
診察の後、早速リハビリを始めることに。
リハビリの先生に可動域を調べさせてくださいと言われ、仰向けに寝て、足を上に上げられたところ、「硬ッ!」と言われました笑笑
確かに体は柔らかくはないと思っていましたが、そこまで硬いとは。。。トホホ
腹筋と背筋も確認されましたが、筋力はそこそこあると。
外と内の筋力(インナーマッスル)が釣り合っていないとのことでした。
まずは体幹を鍛えましょうということになりました。
仰向けになって両足を曲げて片方ずつおしりを上げないように軽くあげるということをしました。
正しく行うとこれでインナーマッスルが鍛えられるとのこと。
あまりに地味な動きなのでこんなのでいいのかと思ったくらいです。
何度かリハビリに通っていくうちに痛みがなくなってきました。
リハビリってすごいですね!
簡単な動きなので、自宅でも行えます。
もうしばらくリハビリを続けていきたいと思います。
→過去のちょっとコラム