【営業日のご案内】
2022年05月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2022年06月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
名称 | ベルガモット | 科名 | ミカン科 |
---|---|---|---|
抽出部位 | 果皮 | 抽出方法 | 圧搾法 |
主な成分 | リモネン 酢酸リナリル l-リナロール ベルガプテン ベルガモテン | 香りの種類 | ![]() シトラス系 |
主な産地 | イタリア | ||
香りの特徴 | レモンのような柑橘の香りにほんのり木の香りをプラス | ||
こんな時にオススメ | ![]() ![]() |
||
プロフィール | イタリア原産の柑橘で温暖な気候の地域に育つ常緑高木です。ベルガモットの果実は生食や果汁飲料には使用されず、専ら精油を採取し香料として使用されます。古くから香料として使われ、アールグレイ紅茶の香り付けとしても有名です。 抗うつ作用に優れており、不安や抑うつに効果的と言われています。殺菌作用があるので、インフルエンザなどの呼吸器系や膀胱炎などの泌尿器系の感染症予防にも有効とされています。精神的なものからくる摂食障害や食欲不振、ストレスからくる神経性腸炎の予防にも向いています。デオドラント効果もあるので手作り香水やルームスプレーの材料としてもおすすめです。 |
||
注意事項 | 光毒性があります。皮膚に使用後は紫外線にあたらないようにしましょう。 |
ベルガモットはアールグレイ紅茶の香り付けとしても使われており、フルーティーなシトラス調にほんのりウッディさを含む香りで多くの方に好まれます。ベルガモットは、植物性の抗うつ剤と呼ばれるほどうつ症状に効果が期待できる精油です。気分が落ち込んだ時など、ベルガモットにラベンダーやゼラニウムなどフローラル系の精油をブレンドすると更に効果的ですよ。
ベルガモット
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : アロマラント
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 2,090円 (税抜 1,900円)
ベルガモット (オーガニック)
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 2,750円 (税抜 2,500円)
ベルガモット(ベルガプテンフリー) オーガニック
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : カリス成城
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 1,320円 (税抜 1,200円)
きりかえアロマ ふわっとオフ ポイントマッサージバーム
アイテム : アロマ香水・ロールオンアロマ
ブランド : 生活の木
容量(サイズ) : 6g(φ4.8cm×1.8cm)
価格 : 1,650円 (税抜 1,500円)
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
大人の修学旅行
久しぶりに奈良に行ってみました。
阪神電車だと1本で行けるということもあり便利です。
春日大社→二月堂→東大寺→興福寺と散策してみました。
体力温存を考えて近鉄奈良駅から春日大社まではバスに乗ることに。
春日大社はそれほど大きくなく、御本殿を回って二月堂へ。
若草山付近には鹿がいっぱい。この日は気温も高く、木陰で涼んでいました。
二月堂に到着。舞台からは周辺の景色を見ることができ、良い眺めです。
そして「裏参道」と呼ばれるルートを通って東大寺へ向かいます。
この道はあまり観光ルートとして扱われないためそのような呼び名がついているそうです。
石畳と土塀が続く、大変風情ある道でした。
桜も少し残っていました。
東大寺の大仏殿へ到着。圧巻の大きさです。
奈良といえば葛。葛餅がついたランチセットで休憩。
最後は興福寺と国宝館へ。
興福寺の宝物を収蔵・公開している国宝館には金剛力士像や阿修羅像など貴重な文化財を拝観することができました。
春日大社や東大寺はむかーし遠足などで行ったと思うのですが、覚えていないものですね。。。
久しぶりの奈良散策は修学旅行みたいで楽しく散策ができました。
薬師寺や法隆寺、飛鳥地域にも行ってみたいなと思います。
→過去のちょっとコラム