【営業日のご案内】
2025年09月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
2025年10月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)の使い方をご紹介します。
簡単に楽しめる方法、まずは芳香浴についてのご紹介です。
| 芳香浴 | アロマバス | 吸入 | 湿布 | アロマトリートメント |
芳香浴
空気中に香りを漂わせ、その香りを鼻から吸収することによって、心と身体のバランスを整える方法です。
注意点
・長時間同じ香りの中にいると香りを感じにくくなるので、適宜換気をしましょう。
・気分が悪くなった場合はすぐに使用を中止しましょう。
◎ティッシュペーパーやハンカチを使って
ハンカチやティッシュにアロマオイルを1〜2滴落とし、机の上や枕元に置いたり、外出先でも香りを楽しむことができます。
注意点
・柑橘系の精油など、精油によってはシミになる場合があるので、注意してください。
◎アロマグッズを使って
陶器製のアロマストーンや素焼きのツボなどに直接アロマオイルを数適落とします。電気も火も使わないので、お出かけや旅行先などでも簡単に香りを楽しめます。
=>アロマグッズのお求めはこちら
◎アロマディフューザーを使って
水を入れるタンクに水とアロマオイルを1〜5滴を入れて、スイッチを入れます。ミストが吹き出し香りが広がります。熱を加えない方法で拡散するため、精油の芳香成分が壊れにくく、精油本来の香りを楽しめます。最近ではこのタイプのディフューザーが主流になっています。
=>電気式アロマディフューザーのお求めはこちら
また、水を使わずファンで風を送り、香りを広げるタイプのディフューザーもあります。
=>コードレスアロマディフューザーのお求めはこちら
◎アロマランプを使って
上部の受け皿にお湯またはお水とアロマオイルを1〜5滴を入れて、スイッチを入れます。電球の熱で温められ、香りがお部屋に広がります。火を使わないので寝室やベットサイドでも安心です。
=>ガラス製アロマランプのお求めはこちら
=>陶器製アロマランプのお求めはこちら
◎キャンドル式芳香拡散器(オイルウォーマー)を使って
上部の受け皿に8分目ぐらいまで水またはお湯を入れ、アロマオイルを1〜5滴落とします。セットしたキャンドルに火をつけると、香りが広がります。香りとキャンドルの炎でリラックスできるでしょう。
=>オイルウォーマーのお求めはこちら
注意点
・芳香拡散器のまわりに燃えやすいものは置かないようにしてください。
・子供やペットの手の届かない場所で使用しましょう。
・火の取り扱いには十分に気を付けてください。
・空だきに注意してください。差し水を用意しておくとよいでしょう。
・就寝時には必ず火を消してください。
※アロマランプやオイルウォーマーのお手入れ方法
芳香浴の後、そのまま放ったらかししておくと、上皿部分などがベタベタしてきます。
簡単なお手入れ方法をご紹介。
・中性洗剤をつけたスポンジで洗う。(※食器を洗うスポンジと一緒には使わないでください!)
・上記でも取れない場合、無水エタノールもしくは消毒用エタノールを布やコットンに含ませ拭き取る。
※エタノールは薬局に売っています。
※マニキュアの除光液でも取れますが、においがしばらく残りますのでご注意ください。
▼芳香浴ブレンド例
スッキリ爽やか系 | ・ペパーミント+ユーカリ+レモン ・ペパーミント+ユーカリ+ローズマリー |
---|---|
フローラル系 | ・ゼラニウム+マージョラム+ベルガモット ・ラベンダー+マージョラム+ベルガモット |
森の香り系 | ・シダーウッド+ジュニパー+マージョラム ・ヒノキ+ジュニパー+マージョラム |
【安眠のポイント】
眠る直前にアロマを焚くと返って脳が刺激を感じ、眠りにくくなる場合があります。
布団に入る30分〜1時間前に香りを漂わせておくと、眠りにつきやすくなるでしょう。
▼不眠におすすめアロマオイル
鎮静作用があると言われているアロマオイルです。
ラベンダー、カモミール・ローマン、オレンジ・スイート、マージョラム、クラリセージ
※補足:ラベンダーは真正ラベンダー(学名:Lavandula angustifolia)と呼ばれる、成分に酢酸リナリルが35%以上入っている精油に鎮静効果が高いと言われています。
▼ブレンド例
なかなか寝付けない ぐっすり眠りたい | ・ラベンダー+オレンジ・スイート+マージョラム
・カモミール・ローマン+オレンジ・スイート ・カモミール・ローマン+ラベンダー |
---|
| 芳香浴 | アロマバス | 吸入 | 湿布 | アロマトリートメント |
精油は医薬品ではなく、医療行為に代わるものではありません。現在の身体状況や治療・投薬等については医師の指示に従ってください。当サイトはアロマテラピーに関する行為によって生じたいっさいの損傷、負傷、その他についての責任は負いかねます。十分にお気をつけになってお楽しみくださいませ。
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
ワンパク
ワンパクしてきました。
一人で万博に行くことをそういうそうです笑
開幕当初から気になっていた小山薫堂さんプロデュースの「EARTH MART」に行きたかったのですが、抽選では全く当たらず、、、
友人がワンパクしたら当日予約できたということなので行ってみました。
結果、当日枠で取れました!!
かれこれ万博には4回ほど行っていますが、やっと日本のパビリオンに入れます。
最初のプロローグエリアを抜けると巨大な卵のシャンデリアと目玉焼きのオブジェが!
日本人が一生の内に食べる平均数約28000個を使っているそうです。
大きなはかりが数台置いてあり、カゴにあった水を置くと「水道水を安全に飲める国の数12カ国」と表示されました。
日本は水道水がどこでも飲める貴重な国ですね。
世界の食卓写真も面白かったです。
一週間分の食材と共にご家族が写っています。
メキシコ一家のは野菜や果物が多くて一見ヘルシーかなと思いきや、後ろの方にコーラのペットボトルがズラリww
色々な国の食を知れて面白いですよ。
また、未来のお菓子エリアでは、子供たちが考えたお菓子の絵が。
絵をひっくり返すと実物そっくりに作られたお菓子画像がでてきます。
自由な発想で見ていて楽しいです。
帰り際には万博梅干しの引換券(2050年に食べられるそうです)と非売品のお米のキャラメルをいただきました。
食事といのちのありがたみを感じられるとても素晴らしいパビリオンでした。
閉幕まで残り少ないですが、後一回くらい行って日本のパビリオンを見たいなーと思います。
→過去のちょっとコラム