【営業日のご案内】
2023年11月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2023年12月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
名称 | サンダルウッド | 科名 | ビャクダン科 |
---|---|---|---|
抽出部位 | 心材 | 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主な成分 | α-サンタロール β-サンタロール β-サンタレン α-サンタレン | 香りの種類 | ![]() オリエンタル系 |
主な産地 | インド、インドネシア、パラグアイ、ニューカレドニア | ||
香りの特徴 | お寺のお香のような、オリエンタルで落ち着く香り | ||
こんな時にオススメ | ![]() ![]() ![]() |
||
プロフィール | サンダルウッドは幼樹のときに他の植物の根に寄生し、養分を得て生長していく半寄生の常緑樹です。白檀(ビャクダン)というと馴染みあるかもしれません。産出国はインドですが、年々入手が困難になっており、インド政府が伐採の規制をかけたこともあって、近年はオーストラリア産のサンダルウッドが増えています。サンダルウッドは古代から瞑想や宗教儀式に用いられてきました。日本にも仏教の伝来とともに香木として中国から伝えられたようです。 温かく深みのある香りは、ストレスや緊張を和らげ、深いリラックスを与えてくれます。お寺でよく使われていることから、瞑想や心を鎮めるのに適した精油です。(※うつっぽい人には向きません) 抗炎症作用があり、喉の痛みや声がれにも役立ちます。皮膚細胞の成長を助けることからシワやタルミなどのアンチエイジグ化粧品にも使用されることが多いようです。また、香りを長くとどめるための保留材として多くの香水にも調合されているので、精油をブレンドする際に、サンダルウッドを加えると香りを持続させることができます。 |
||
注意事項 | 抑うつ状態のときは使用を避けましょう。 |
サンダルウッドの甘く温かみあるオリエンタルな香りは、物事に対して信念を持って進んで行きたいと思っている人にピッタリの精油です。ゆっくりと揮発していくので、ヨガや瞑想の時間などに芳香浴をすると良いですね。以前使っていた美容液にサンダルウッドが使われていたのですが、落ち着く香りに大変リラックスできたのを覚えています。アンチエイジングにも良いような感じがしました。
サンダルウッド オーガニック
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : カリス成城
容量(サイズ) : 2ml
価格 : 2,750円
サンダルウッド(オーストラリア) (オーガニック)
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 12,100円
サンダルウッド(東インド)
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 2.5ml
価格 : 8,910円
白檀/サンダルウッド
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : アロマラント
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 7,260円
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
安野光雅展
「安野光雅展」に行ってきました。
安野さんの絵本、特に「旅の絵本」シリーズが大好きで、小学生の頃よく図書館で読んでいました。
会場はあべのハルカス美術館でした。(実はあべのハルカスへ行くの初めてです。)
会場内は撮影禁止でしたが、一箇所だけ撮影して良い場所がありました。
「もりのえほん」の一部になります。
森の風景の中に様々な動物が隠れていて、それを見つけるのが楽しい絵本です。
展覧会では安野光雅さんの初期から晩年の作品までが展示されていて、安野ワールドを存分に楽しむことがきました。
絵本を読めるコーナーがあり「旅の絵本」もありました。
風景画を楽しみながら、ページのどこかに描かれている旅人を探すのが楽しい旅の絵本。
久しぶりに手に取ると、旅人探しに夢中になってしまいました。
この本で旅が好きになったのかもしれません。
また、旅に出たいなと思いました。
→過去のちょっとコラム