【営業日のご案内】
2022年05月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
2022年06月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
植物油(キャリアオイル・ベースオイル)についてご説明します。
植物油(キャリアオイル・ベースオイル)について
アロマテラピーで利用される植物油は、キャリアオイル、ベースオイルとも呼ばれます。
キャリアオイルは精油成分を体内に運ぶという意味からきており、ベースオイルは精油を薄める油性基材という意味からきています。
精油は親油性なので、植物油によく溶けます。
植物油(キャリアオイル・ベースオイル)だけでも優れています
植物油は肌への浸透性に優れており、種類によっては必須脂肪酸、ビタミン、ミネラルなどが含まれているため、肌への効果も期待できます。
代表的な植物油(キャリアオイル・ベースオイル)とその特徴です。
スイートアーモンド油
英名 | Sweet Almond | 学名 | Prunus amygdalus var.dulcis |
---|---|---|---|
科名 | バラ科 | 部位 | 種子 |
色 | 無色〜淡黄色 | 香り | ほぼ無臭 |
酸化 | 比較的酸化しにくい (室温20℃以下で保管) | 成分 | オレイン酸(6割)、リノール酸(2割) |
特徴 | アロマトリートメントで一般的によく使われているオイルです。
乾燥肌に優れた浸透力があり、低刺激であらゆるタイプの肌に適しています。
注意:ナッツアレルギーの方は控えてください。 |
ホホバ油
英名 | Jojoba | 学名 | Simmondsia chinensis |
---|---|---|---|
科名 | ツゲ科 | 部位 | 種 |
色 | 黄金色または無色 | 香り | 無臭 |
酸化 | 酸化しにくい (10℃以下で固まる) | 成分 | 液状ワックス |
特徴 | 植物油のように脂肪酸の混合物ではなく、液体のワックス類に分類されます。
浸透性に優れ、酸化しにくいのでキャリアオイルとしては理想的です。 熱に強く夏場にもオススメのオイルです。 |
マカダミアナッツ油
英名 | Macadamia Nut | 学名 | Magadamia ternifolia |
---|---|---|---|
科名 | ヤマモガシ科 | 部位 | 種子 |
色 | 淡黄色 | 香り | 微香 |
酸化 | 酸化しにくい | 成分 | オレイン酸(5割)、パルミトレイン酸(2割) |
特徴 | 皮脂の構成に近い脂肪酸を多く含んでおり、非常に浸透性に優れています。
パルミトレイン酸は若い人の肌によく含まれてそうです。 注意:ナッツアレルギーの方は控えてください。 |
オリーブ油
英名 | Olive | 学名 | Olea europaea |
---|---|---|---|
科名 | モクセイ科 | 部位 | 果肉 |
色 | 淡黄緑色 | 香り | ほぼ無臭 |
酸化 | 酸化しにくい | 成分 | オレイン酸(7割)、リノール酸(1割) |
特徴 | 肌を柔軟にし、かゆみを抑えます。ビタミンEを多く含み、美容や医療分野で用いられています。
滑りが悪いので、ホホバ油などとブレンドすると良いでしょう。 |
植物性スクワラン油(オリーブスクワラン)
英名・学名・科名 | 原材料はオリーブ油 | 抽出 | オリーブ油からスクワレンを抽出後水素添加 |
---|---|---|---|
色 | 無色 | 香り | 無臭 |
酸化 | 酸化しにくい | 成分 | 高度飽和炭化水素 |
特徴 | 炭化水素を還元して得られる飽和炭化水素です。
浸透性に優れ、酸化しにくいオイルです。 アレルギーを起こしにくく、赤ちゃんからお年寄りまで使えます。長期保存が可能です。 |
植物油(キャリアオイル・ベースオイル)を利用する際の注意点
食用に使われる植物油には添加物が含まれているものがありますので、トリートメントで使用する場合は、無添加またはトリートメント用に販売されている植物油を選びましょう。
また、植物油は酸化しやすいので、キャップをしっかり締め、直射日光や湿度の高い場所は避けて、できるだけ早く使いきるようにしてください。
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
大人の修学旅行
久しぶりに奈良に行ってみました。
阪神電車だと1本で行けるということもあり便利です。
春日大社→二月堂→東大寺→興福寺と散策してみました。
体力温存を考えて近鉄奈良駅から春日大社まではバスに乗ることに。
春日大社はそれほど大きくなく、御本殿を回って二月堂へ。
若草山付近には鹿がいっぱい。この日は気温も高く、木陰で涼んでいました。
二月堂に到着。舞台からは周辺の景色を見ることができ、良い眺めです。
そして「裏参道」と呼ばれるルートを通って東大寺へ向かいます。
この道はあまり観光ルートとして扱われないためそのような呼び名がついているそうです。
石畳と土塀が続く、大変風情ある道でした。
桜も少し残っていました。
東大寺の大仏殿へ到着。圧巻の大きさです。
奈良といえば葛。葛餅がついたランチセットで休憩。
最後は興福寺と国宝館へ。
興福寺の宝物を収蔵・公開している国宝館には金剛力士像や阿修羅像など貴重な文化財を拝観することができました。
春日大社や東大寺はむかーし遠足などで行ったと思うのですが、覚えていないものですね。。。
久しぶりの奈良散策は修学旅行みたいで楽しく散策ができました。
薬師寺や法隆寺、飛鳥地域にも行ってみたいなと思います。
→過去のちょっとコラム