【営業日のご案内】
2025年05月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年06月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
名称 | カモミール・ローマン | 科名 | キク科 |
---|---|---|---|
抽出部位 | 花 | 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主な成分 | アンジェリカ酸メチルアリル アンジェリカ酸イソアミル アンジェリカ酸イソブチル | 香りの種類 | ![]() フローラル系 |
主な産地 | ドイツ、フランス、モロッコ、南アフリカ、イギリス | ||
香りの特徴 | りんごのような甘酸っぱい香り | ||
こんな時にオススメ | ![]() ![]() |
||
プロフィール | カモミール・ローマンは主にヨーロッパが原産のリンゴのような香りを持つ多年草です。カモミールの語源は「大地のリンゴ」という意味を持つカマイメーロンから由来しており、和名ではカミツレ(加蜜列)と言います。 カモミールは近くに生えている弱った植物を元気にすると言われ、「植物のお医者さん」とも呼ばれます。 腹痛や下痢の時にカモミールティーを飲むと良いと言われますが、カモミール・ローマンのハーブティーはジャーマンに比べると少し苦みがあります。(※キク科アレルギーの方は使用を避けましょう) リンゴのような甘い香りを持つカモミール・ローマンの精油は、ストレスや不安、緊張などを和らげたり、自律神経を崩した方などにもおすすめです。また、作用も穏やかなので、子供にも安心して使える精油です。夜泣きやむずがっている子供に芳香浴をしてあげるのも良いでしょう。抗アレルギー・抗炎症作用を持つカマズレンを含みますが、ジャーマンの方が多く含みます。 たくさんの花からわずかな量しかとれないため少し高めの価格となります。 |
||
注意事項 | 妊娠初期、キク科アレルギーの方は注意してください。 うつ病などで薬を内服している方は相性が良くない場合がありますので、注意してください。 |
カモミール・ローマンの香りは精油のビンから直接嗅ぐとツンとした強い甘さが鼻に残りますが、芳香浴や他の精油とブレンドするとリンゴのような甘酸っぱい優しい香りに変わります。その優しい香りから子供が好む香りと言われています。夜泣きや寝付けない子供がいる場合など、カモミール・ローマン+オレンジ・スイートで作ったスプレーをシュシュッとお部屋にスプレーすると良いでしょう。また、月経痛やPMSなど女性特有のトラブルにも有効な精油と言われています。
カモミール・ローマン
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : アロマラント
容量(サイズ) : 2ml
価格 : 4,070円
カモミール・ローマン (オーガニック)
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 1ml
価格 : 5,500円
カモミール・ローマン10%(オーガニック)
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 3,630円
カモミール・ローマン2% 美容オイル
アイテム : アロマ化粧品
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 2,750円
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
念願の独演会
神田伯山さんの独演会に行くことができました!
ずっと行きたいと思っていたのですが、チケットをなかなか取ることができず。。。
私がこの方の講談を聞くようになったのはコロナ禍です。
ユーチューブで伯山さんの「中村仲蔵」を見たことがきっかけでハマってしまいました。
中でも「畔倉重四郎」は全19話あるのですが、面白くて一気に見てしまいました。
伯山さんの講談は一人芝居を見ているような、情景が思い浮かんでくる迫力があります。
講談を聴く趣味を持った同世代はほぼいないのですが、、、落語と間違えられます。
落語は会話主体で笑い話が多いですが、講談は歴史的な物語や軍記物を客観的な視点で読み聴かせます。
今回、兵庫県立芸術文化センター20周年記念ということで初の独演会が行われ、運良くチケットを取ることができました!
神田青之丞さんが「谷風の情け相撲」の前座をされました。
いよいよ伯山さんの演目。
前半は「鼓ヶ滝」と「出世浄瑠璃」という30分ずつくらいでした。
面白おかしく話されていてとても楽しく聴くことができました。
後半は「無筆の出世」という演目で1時間くらいあったでしょうか。
文字もかけない奉公人治助が、読み書きを覚え、勘定奉行にまで出世するという人情味あふれる話でした。
最後の方は感動でウルウルしていました。
念願だった神田伯山さんの独演会。生で聴くことができて本当に良かったです。
また聴きたいのですが、大阪公演のチケットは外れました。。。
ぜひ、また行ってみたいです!
→過去のちょっとコラム