【営業日のご案内】
2025年01月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年02月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
名称 | シダーウッド | 科名 | マツ科 |
---|---|---|---|
抽出部位 | 木 | 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主な成分 | アトラス:β-ヒマカレン、α-ヒマカレン、t-α-アトラントン バージニア:セドレン、セドロール | 香りの種類 | ウッディ系 |
主な産地 | 北アメリカ | ||
香りの特徴 | アトラス:ウッディ調にほんのり甘さを含む香り バージニア:新しい材木の中にいるような、ドライな木の香り |
||
こんな時にオススメ | :リラックス :リフレッシュ | ||
プロフィール | シダーウッドにはマツ科、ヒノキ科があります。精油においては、マツ科ではアトラスシダー、ヒノキ科ではバージニアシダーがよく知られています。アトラスシダーはモロッコなどが原産で、少し粘り気があり、ほんのり甘さを含む木の香りをしています。サンダルウッドに似た落ち着く香りが特徴です。一方、バージニアシダーはアメリカなどが原産で、粘り気はなく、乾燥した木の香りがヒノキに近い感じです。シダーウッドは香りが強いことや虫がつきにくいことなどから、古くから建物やタンスなどの家財道具の材料として利用されていました。そうしたことから精油も防虫作用を持ちます。アトラスシダーは、頭皮が脂っぽい人やニキビ肌にも良いとされています。男性が好む香りとして男性用の化粧品に使用されることが多いようです。 | ||
注意事項 | 低濃度で使用しましょう。 |
シダーウッドにはアトラス・シダーウッドとバージニア・シダーウッドがありますが、香りが全然違います。バージニアがドライなヒノキに似た香りに対して、アトラスはウッディ調に甘さを含んだサンダルウッドに近い香りで、精油の色も琥珀色をしています。森林浴効果があるのはバージニアの方ですが、高価なサンダルウッドの代用品としてアトラスを買われる方も多いです。また、アトラス・シダーウッドは浮腫みや静脈瘤予防にも良いと言われています。
シダーウッド オーガニック
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : カリス成城
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 1,100円
シダーウッド・アトラス(オーガニック)
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 2,420円
シダーウッド・バージニア
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 2,970円
シダーウッド/西洋杉
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : アロマラント
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 1,870円
ブレンドオイル 金木犀
アイテム : ブレンドアロマオイル
ブランド : カリス成城
容量(サイズ) : 3ml
価格 : 1,760円
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
阪神・淡路大震災から30年
新年、明けましておめでとうございます。
能登半島地震から1年。豪雨の影響もあり、復旧・復興は道半ばです。
一日も早い復興を願っています。
そして神戸は阪神淡路大震災より今年で30年を迎えます。
復興を遂げた神戸の街ですが、ここ最近は再開発がすすんでいます。
アクアリウムやフードホールが入った複合施設「神戸ポートミュージアム」ができたり、ポートタワーのリニューアル、北野小学校跡地のグルメ複合施設「神戸北野ノスタ」のオープン、そして来年には「ジーライオンアリーナ神戸」が開業されます。
大阪に住んでいた頃は買い物や食事といえば梅田でしたが、神戸に住んでからは三宮がほとんどです。
梅田に比べて人が少なくて、買い物や食事、お茶などもしやすいと思います。
最近「ドットドーナツ」という生ドーナツのお店が気に入っています。
兵庫県産小麦や六甲山麓の牛乳を使用したフワッ&もっちりの軽い食感のドーナツです。
あまりドーナツは好きではないのですが、ここのは好きで度々購入します。
お値段も200円〜とお手頃です♪
再開発が進む神戸の街、今後どんなふうに生まれ変わるのか楽しみです。
→過去のちょっとコラム