【営業日のご案内】
2025年10月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年11月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
名称 | ティートリー | 科名 | フトモモ科 |
---|---|---|---|
抽出部位 | 葉 | 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主な成分 | テルピネン-4-オール γ-テルピネン 1.8シネオール | 香りの種類 | ![]() ウッディ系 |
主な産地 | オーストラリア、ジンバブエ | ||
香りの特徴 | 病院にいるような薬品ぽい、清潔な香り | ||
こんな時にオススメ | ![]() |
||
プロフィール | オーストラリア原産の常緑低木です。生長が早く、湖沼のほとりに育ち、野生では7mほどにも成長します。日本語では「お茶の木」と呼ばれますが、お茶とは異なります。精油としてアロマテラピーに使われるようになったのは比較的最近のことですが、植物自体はオーストラリアの先住民が万能薬として用いてきました。殺菌・抗ウイルス作用を持ち、けがや皮膚の治療薬として使われていました。また、最近ではエイズ治療の研究の場でも注目されています。 精油はスッキリとした清潔感のある香りが特徴です。殺菌や抗真菌、抗ウイルス作用を持つことから水虫対策や風邪・インフルエンザなど感染症の予防などが期待できます。ラベンダーと同じようにそのままつけられるので、ニキビなどの炎症を抑える際に使われることもあるようです。1本あると便利な精油です。 |
||
注意事項 | 敏感肌の方は注意しましょう。 |
ティートリーはラベンダー同様にアロマテラピーにおいて人気の精油です。強い殺菌力や抗菌力を持ち、風邪やインフルエンザの感染症の予防にも役立ちます。私は冬場になると500mlのペットポトルに水を半分入れ、ティートリーを3〜4滴入れた水でうがいをしています。これは学校で習ったレシピなのですが、これをするようになってから風邪をひかなくなったような気がします。
ティートゥリー
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : アロマラント
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 2,090円
薬品のようなスッキリした、爽やかな香り
現在品切れ中
ティートゥリー オーガニック
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : カリス成城
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 1,100円
ティートリー(オーガニック)
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 3,080円
ティートリー・エクストラ
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : アロマラント
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 1,870円
ティートリーより薬品っぽくなく軽い香り
販売終了
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
南仏へ
9月少し長いお休みをいただきまして、南仏+α旅へ。
というのも姉の友人がグラース在住で、会いに行くということなのでお供しました。
グラースはこのアロマ・タイムを始めた頃に一度香水作りで訪ねていった思い出の町です。
私の友達がマルセイユに住んでおりまずは彼女に会いに。
マルセイユへは以前グラースへ行った際に訪れています。
今回は行ってみたかったエクス=アン=プロヴァンスへ連れて行ってくれました。
画家・セザンヌの出身地として知られるエクスは街並みがとても洗練されていて綺麗なところでした。
友達はエクスの大学で日本語講師として働いています。日本語はアニメの影響もあり人気なんだとか。
フランスで今人気のAROMA-ZONEというお店にも連れて行ってくれました。
何ともオシャレな外観!
こちらの店はエッセンシャルオイルの専門店で、化粧品なども自分仕様に手作りできるお店とのこと。
精油やフローラルウォーター、キャリアオイルなどアロマグッズが沢山並んでいました。
美容液を買ってみることに。
フランス語で全然わかりませんでしたが、友人によるとシミに効く、アンチエイジング美容液らしいです。
(これにタルミ予防のフランキンセンスを加えてみても良いかも。)
本当はマルセイユにもう1日滞在する予定だったのですが、ストの影響のため前倒しでグラースへ向かうことに。
9月フランスはストが多いそうです。(翌日泊まっていたホテル近くで暴動があったようで、早めに移動しておいて良かったです。)
十数年ぶりのグラースへ到着。まさか再訪するとは思いませんでした。
こんなの前はなかったなー、、、
ピンクのパラソルが!?これも以前来た時はありませんでした。
街並みが何だか明るくなった感じがします。
この続きは次回に。
→過去のちょっとコラム