【営業日のご案内】
2025年09月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
2025年10月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)を使った簡単な手作りグッズ、花粉症・風邪・インフルエンザ対策マスクスプレーのレシピです。
| ルームスプレー | バスソルト・炭酸バス | 化粧水 | ジェル | 香水 | 重曹で消臭・防虫 |
| マスクスプレー | デオドラントスプレー | 保冷剤で消臭・芳香剤 | アルコールジェル
マスクスプレー(30ml)
材料
アロマオイル(精油)
6〜12滴
無水エタノール
5ml
精製水
25ml
スプレー容器
1個
※アルコールが苦手な方はエタノールを使わず精製水(30ml)のみでも大丈夫です。
作り方
ビーカーに無水エタノールを5ml入れます。
アロマオイルを6〜12滴入れます。
竹串などでアロマオイルと無水エタノールをよく混ぜます。
精製水25mlを加えます。
スプレー容器に移し替えます。
できあがり
※ラベルシールに作った日付と使用した精油を書いておくと便利
◎使い方
よく振った後、マスクの外側にスプレーします。
(※マスクを数秒振ってから、装着してください)
※1週間〜2週間以内に使い切りましょう。
※作ってみて濃度が濃いと感じる方は精製水で薄めてください。
こんな使い方も
【エチケットスプレー】外出先でトイレに行った場合、嫌な臭いを消したり、便座を消毒するのにも便利です。
▼おすすめアロマオイル
花粉症 | ![]() ![]() |
---|---|
風邪・インフルエンザ | ![]() ![]() |
免疫力アップ | ![]() ![]() |
精油が使われているマスクスプレー
風邪やインフルエンザ、花粉症対策向けに作られたマスクスプレーは、ティートリーやユーカリなどが配合されています。冷却作用を持つペパーミントも含まれ、マスクの蒸れや暑さ対策にも役立ちます。
| ルームスプレー | バスソルト・炭酸バス | 化粧水 | ジェル | 香水 | 重曹で消臭・防虫 |
| マスクスプレー | デオドラントスプレー | 保冷剤で消臭・芳香剤 | アルコールジェル
精油は医薬品ではなく、医療行為に代わるものではありません。現在の身体状況や治療・投薬等については医師の指示に従ってください。当サイトはアロマテラピーに関する行為によって生じたいっさいの損傷、負傷、その他についての責任は負いかねます。十分にお気をつけになってお楽しみくださいませ。
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
ワンパク
ワンパクしてきました。
一人で万博に行くことをそういうそうです笑
開幕当初から気になっていた小山薫堂さんプロデュースの「EARTH MART」に行きたかったのですが、抽選では全く当たらず、、、
友人がワンパクしたら当日予約できたということなので行ってみました。
結果、当日枠で取れました!!
かれこれ万博には4回ほど行っていますが、やっと日本のパビリオンに入れます。
最初のプロローグエリアを抜けると巨大な卵のシャンデリアと目玉焼きのオブジェが!
日本人が一生の内に食べる平均数約28000個を使っているそうです。
大きなはかりが数台置いてあり、カゴにあった水を置くと「水道水を安全に飲める国の数12カ国」と表示されました。
日本は水道水がどこでも飲める貴重な国ですね。
世界の食卓写真も面白かったです。
一週間分の食材と共にご家族が写っています。
メキシコ一家のは野菜や果物が多くて一見ヘルシーかなと思いきや、後ろの方にコーラのペットボトルがズラリww
色々な国の食を知れて面白いですよ。
また、未来のお菓子エリアでは、子供たちが考えたお菓子の絵が。
絵をひっくり返すと実物そっくりに作られたお菓子画像がでてきます。
自由な発想で見ていて楽しいです。
帰り際には万博梅干しの引換券(2050年に食べられるそうです)と非売品のお米のキャラメルをいただきました。
食事といのちのありがたみを感じられるとても素晴らしいパビリオンでした。
閉幕まで残り少ないですが、後一回くらい行って日本のパビリオンを見たいなーと思います。
→過去のちょっとコラム