【営業日のご案内】
2023年02月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
2023年03月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
名称 | パイン/ヨーロッパアカマツ/ヨーロッパハイマツ | 科名 | マツ科 |
---|---|---|---|
抽出部位 | 針葉 | 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主な成分 | α-ピネン テルピノレン β-ピネン リモネン δ-3-カレン | 香りの種類 | ![]() ウッディ系 |
主な産地 | ブルガリア | ||
香りの特徴 | 清々しいフレッシュな森林の香り | ||
こんな時にオススメ | ![]() |
||
プロフィール | 主にヨーロッパやロシア地方で見られる、30〜40mほどまで生長するマツ科の常緑針葉樹です。ヨーロッパアカマツとも呼ばれます。 清々しい森林の香りは気分をリフレッシュさせてくれます。強壮作用を持ち、心身をシャキッとさせるので、うつっぽい状態にも良いでしょう。強い殺菌力を持つので、部屋に焚いておくと空気の浄化にも役立ちます また、パインに限らず、ウッディ系の精油にはシックハウスの原因であるホルムアルデヒドを分解する成分が含まれていると最近の研究で明らかなっています。 |
ヨーロッパアカマツはカモミール・ジャーマン同様にアトピー性皮膚炎に良いといわれています。それはヨーロッパアカマツ(学名がPinus sylvestrisと書かれているものに限ります)にはステロイドのような働きを持つ成分を含み、抗炎症作用が期待できるからだそうです。ホホバオイルやワセリンで希釈して患部に塗布すると良いそうですが、やや肌に刺激のある精油とも言われるので、きちんと医師と相談してから使うようにしましょう。
パイン シルベスター オーガニック
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : カリス成城
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 1,100円 (税抜 1,000円)
パイン ヨーロッパハイマツ (スイスパイン)
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 2,310円 (税抜 2,100円)
ヨーロッパ赤松/キーファー
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : アロマラント
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 1,540円 (税抜 1,400円)
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
嗅覚と味覚
先日、チコちゃんに叱られるで「なんで温かい食べ物は美味しいの?」という話題がありました。
嗅覚に関係があるのではとすぐに思いました。
答えは「分子が活発に動くから」ということ。
香り分子は温度が高い方が活発に動き、空気中により多く放出されます。
嗅覚が刺激されるため、温かい方が美味しく感じるとのことでした。
アロマテラピーをされている方なら何となく想像がついたのではないでしょうか。
アロマオイルも熱を加えた方が香りがより広がります。同じ原理ですね。
チコちゃんではその後、鼻をつまんで4種の果物ジュースを当てるという実験をしていました。
正解率21%という結果に。
よく風邪で鼻がつまっている時にご飯を食べても美味しくないと聞きますが、においを感じないからなのですね。
嗅覚って大事だなあとしみじみと思いました。
ここ最近、コロナに罹ったという友人がチラホラでてきました。
聞くと嗅覚、味覚を感じなくなったりすると。。。
回復しても味覚・嗅覚が元に戻らないという話を聞いたりもします。
アロマの仕事をしていて、嗅覚がなくなるのは致命的です。
自分はまだコロナには罹っていないようなので(無症状でかかっている場合もあるかもしれませんが。。。)、今年も規則正しい生活と口腔ケアをきちんとしてコロナに罹らない体づくりをしたいと思います。
→過去のちょっとコラム