【営業日のご案内】
2023年09月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2023年10月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
名称 | ジンジャー | 科名 | ショウガ科 |
---|---|---|---|
抽出部位 | 根茎 | 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主な成分 | α-ジンギベレン β-セスキフェランドレン α-クルクメン カンフェン ジンゲロール | 香りの種類 | ![]() スパイス系 |
主な産地 | 中国、アフリカ、インド | ||
香りの特徴 | スパイシーで温かみのある中にほんのり甘さが香る | ||
こんな時にオススメ | ![]() |
||
プロフィール | ジンジャーは熱帯アジア原産のショウガ科の多年草です。精油は根茎を乾燥し、水蒸気蒸留法で抽出します。 スパイシーな中にほんのりとした甘さを含む香りは、精神的な疲労を回復させ、モチベーションを高めてくれます。催淫性もあると言われており、ムードを高めたい時などにも使ってみてはいかがでしょうか。食欲を増やしたり、消化を促す作用があるので、吐き気に良いとも言われています。また、筋肉痛や冷えによるこわばりを和らげる働きもあるようで、マッサージにも使われたりします。(※敏感肌の方は注意が必要です。) 心身ともに温めてくれる冬場に有効な精油と言えます。 |
||
注意事項 | 敏感肌の方は、低濃度で使用しましょう。 |
精油のジンジャーは食用のショウガの香りとは少し異なり、甘さが目立つ、ショウガ飴のような感じがします。薬味同様に血液の流れを促すと言われているので、マッサージやアロマバスに良いですが、やや刺激があるので敏感肌の方は薄い濃度で使われた方が良いです。ライムとブレンドすると飲み物のジンジャエールの香りになり、お気に入りのブレンドの1つです。
ジンジャー
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : アロマラント
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 2,750円
ジンジャー オーガニック
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : カリス成城
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 1,100円
ジンジャー(オーガニック)
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 4,400円
ウォーミング(Muscle Relief Warming)(オーガニック)
アイテム : ブレンドアロマオイル
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 3,190円
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
何十年ぶりの太秦映画村
この夏東映太秦映画村に行ってきました!
小学生の頃に行ったきりで、全く覚えておりません。。。
嵐電の太秦広隆寺駅で降りると徒歩5分くらいで到着しました。
チケットを購入していざ映画村へ。
時代劇の世界が広がります。
NHKの朝ドラ「カムカムエブリバディ」を見ていたので、それを思い出しました。
カムカムはこの映画村と横にある東映京都撮撮影所で撮られていたそうです。
最初は忍者ショーを観ました。
本格的なアクションが目の前で楽しめます。
外国からのお客さんが多く、写真や動画を撮ったりと見入っておられました。
映画村を歩いていると忍者の格好をした俳優さんが。
ポーズをとってもらい記念に撮影。
さすが様になる!
この方はカムカムに出ていた銀幕のスター・モモケンと一緒に共演されたそうです。
ふと上をみるとまたまた忍者!?
この光景思い出しました!これは人形なのです。
一日中綱渡りをしている忍者人形。今見るとシュールですね。
からくり忍者屋敷が面白そうだったので入ってみました。
さまざまに仕掛けられたからくりを利用して出口を目指すアトラクション施設です。
子供向けだろうなと思っていましたが、思いのほか大人でも十分楽しめました。
久しぶりの太秦映画村、とても面白かったです。
テレビで時代劇を見るときは太秦映画村のことを思い出しそうです。
→過去のちょっとコラム