【営業日のご案内】
2023年02月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
2023年03月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
名称 | ネロリ | 科名 | ミカン科 |
---|---|---|---|
抽出部位 | 花 | 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主な成分 | l-リナロール リモネン α-テルピネン 酢酸リナリル ゲラニオール ネロリドール | 香りの種類 | ![]() フローラル系 |
主な産地 | イタリア、フランス、モロッコ、チュニジア | ||
香りの特徴 | フレッシュな優雅で美しい香り | ||
こんな時にオススメ | ![]() ![]() |
||
プロフィール | ネロリはインドのアッサムを中心としたアジア南東部が原産の常緑高木ビターオレンジの木の香り良い白い花から採れます。17世紀末イタリアのネロラ公妃マリー・アンヌがビターオレンジの花の精油で皮手袋に香りづけをしたところ、良い香りだと評判が広まったため、彼女の名前に由来してネロリと呼ぶようになったと言われています。 ネロリはストレスや不安、パニックを和らげる精油で、PMSや月経不順、月経痛、更年期障害にもおすすめです。また、抗酸化や皮膚の弾力を回復し、肌を引き締める作用を持つことから、シワやたるみなどのアンチエイジングにも良いと言われています。まさに女性にとってうれしい精油といえます。 また、ネロリのフローラルウォーターはオレンジフラワーウォーターと呼ばれ、化粧水としても使われます。 |
||
注意事項 | 妊娠初期は低濃度で使用しましょう。 |
ローズやジャスミン同様にたくさんの花からわずかしか採れないため高価な精油になりますが、女性にとっては有益な作用をたくさん持っています。妊娠初期から使えるので、マタニティブルーやキャリアオイルで希釈してお腹に塗布すると妊娠線の予防にもなり、おすすめです。アロマラントのネロリ3%ホホバ希釈であれば、比較的お値段もお手頃ですし、希釈してあるので、香水としてそのまま手首や足首などに塗ることもできますよ。
ネロリ
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 1ml
価格 : 4,510円 (税抜 4,100円)
ネロリ10%
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 2,860円 (税抜 2,600円)
ネロリ3%ホホバ希釈
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : アロマラント
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 2,200円 (税抜 2,000円)
ネロリウォーター[全身用化粧水]
アイテム : フローラルウォーター(芳香蒸留水)
ブランド : カリス成城
容量(サイズ) : 100ml
価格 : 1,430円 (税抜 1,300円)
ザ・エッセンス
アイテム : アロマ化粧品
ブランド : シャハランメスリ
容量(サイズ) : 30ml
価格 : 6,600円 (税抜 6,000円)
天然ネロリエッセンス配合でお肌にハリを与える美容液
現在品切れ中
ザ・クレンジング
アイテム : アロマ化粧品
ブランド : シャハランメスリ
容量(サイズ) : 200ml
価格 : 5,720円 (税抜 5,200円)
天然ネロリ&ローズウォーター配合の贅沢なクレンジング
現在品切れ中
ネロリ2% 美容オイル
アイテム : アロマ化粧品
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 2,860円 (税抜 2,600円)
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
嗅覚と味覚
先日、チコちゃんに叱られるで「なんで温かい食べ物は美味しいの?」という話題がありました。
嗅覚に関係があるのではとすぐに思いました。
答えは「分子が活発に動くから」ということ。
香り分子は温度が高い方が活発に動き、空気中により多く放出されます。
嗅覚が刺激されるため、温かい方が美味しく感じるとのことでした。
アロマテラピーをされている方なら何となく想像がついたのではないでしょうか。
アロマオイルも熱を加えた方が香りがより広がります。同じ原理ですね。
チコちゃんではその後、鼻をつまんで4種の果物ジュースを当てるという実験をしていました。
正解率21%という結果に。
よく風邪で鼻がつまっている時にご飯を食べても美味しくないと聞きますが、においを感じないからなのですね。
嗅覚って大事だなあとしみじみと思いました。
ここ最近、コロナに罹ったという友人がチラホラでてきました。
聞くと嗅覚、味覚を感じなくなったりすると。。。
回復しても味覚・嗅覚が元に戻らないという話を聞いたりもします。
アロマの仕事をしていて、嗅覚がなくなるのは致命的です。
自分はまだコロナには罹っていないようなので(無症状でかかっている場合もあるかもしれませんが。。。)、今年も規則正しい生活と口腔ケアをきちんとしてコロナに罹らない体づくりをしたいと思います。
→過去のちょっとコラム