【営業日のご案内】
2025年09月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
2025年10月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
名称 | レモンユーカリ | 科名 | フトモモ科 |
---|---|---|---|
抽出部位 | 葉と枝 | 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
主な成分 | シトロネラール シトロネロール ゲラニオール | 香りの種類 | ![]() シトラス系 |
主な産地 | 中国、ブラジル、インド | ||
香りの特徴 | レモンにスッーとする爽やかさを含む香り | ||
こんな時にオススメ | ![]() |
||
一言コメント | 虫除けに | ||
プロフィール | 温暖な乾燥地に育つ常緑高木で、生長が早く、100mを超すほどに育つものもありますが、通常は50〜60mほどに育ちます。同じフトモモ科のティートリーと同様にオーストラリアの先住民の万能薬として用いられていました。チフスやマラリアなど伝染病の流行を抑えたとも言われています。葉をこするとレモンのような香りがします。 ユーカリのようにスッとする香りというよりは、レモンやレモングラスに近い香りです。ユーカリは頭をクリアにしますが、レモンユーカリは鎮静に働き、精神的な疲労回復に役立ちます。筋肉の緊張を緩め、炎症を防ぐ作用を持つことから、筋肉の痛みなどに良いと言われています。また、昆虫を避けるという成分シトロネラールを多く含んでいるので、虫除けに良いです。 |
||
注意事項 | 皮膚に刺激を与える可能性があるので注意しましょう。 低濃度で使用しましょう。 |
ユーカリの仲間ですが、香りはレモングラスに近い感じで、元気がでます。筋肉の痛みに有効で、ぎっくり腰になった人が化粧水にレモンユーカリを混ぜて塗布したところ痛みがひいたという話を聞いたことがあります。但し、刺激が強いので皮膚の弱い方は注意が必要です。防虫作用のあるシトロネラールをシトロネラ精油より多く含み、虫除けスプレーにもよく配合されています。
ユーカリ・レモン(オーガニック)
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 2,420円
ユーカリレモン
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : アロマラント
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 2,090円
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
ワンパク
ワンパクしてきました。
一人で万博に行くことをそういうそうです笑
開幕当初から気になっていた小山薫堂さんプロデュースの「EARTH MART」に行きたかったのですが、抽選では全く当たらず、、、
友人がワンパクしたら当日予約できたということなので行ってみました。
結果、当日枠で取れました!!
かれこれ万博には4回ほど行っていますが、やっと日本のパビリオンに入れます。
最初のプロローグエリアを抜けると巨大な卵のシャンデリアと目玉焼きのオブジェが!
日本人が一生の内に食べる平均数約28000個を使っているそうです。
大きなはかりが数台置いてあり、カゴにあった水を置くと「水道水を安全に飲める国の数12カ国」と表示されました。
日本は水道水がどこでも飲める貴重な国ですね。
世界の食卓写真も面白かったです。
一週間分の食材と共にご家族が写っています。
メキシコ一家のは野菜や果物が多くて一見ヘルシーかなと思いきや、後ろの方にコーラのペットボトルがズラリww
色々な国の食を知れて面白いですよ。
また、未来のお菓子エリアでは、子供たちが考えたお菓子の絵が。
絵をひっくり返すと実物そっくりに作られたお菓子画像がでてきます。
自由な発想で見ていて楽しいです。
帰り際には万博梅干しの引換券(2050年に食べられるそうです)と非売品のお米のキャラメルをいただきました。
食事といのちのありがたみを感じられるとても素晴らしいパビリオンでした。
閉幕まで残り少ないですが、後一回くらい行って日本のパビリオンを見たいなーと思います。
→過去のちょっとコラム