【営業日のご案内】
| 2025年11月の定休日 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
| 2025年12月の定休日 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||
グレー■:終日休み
※日中不在のため、お問合せはメールにてお願いいたします。


アロマオイルの通販専門店『アロマ・タイム』へようこそ。
天然100%エッセンシャルオイルの通信販売、アロマオイルの使い方などアロマに関する様々な情報を紹介しています。品質の高い天然成分のアロマオイル(精油)から、ディフューザーやアロマ雑貨などさまざまな商品を取り揃えております。日常の生活にあなた好みの「香り」を取り入れて、素敵なアロマライフを楽しんでみてください。
更新日:2025年11月03日
![]()

「陰陽五行説」「五臓六腑」など伝統中医学(TCM)の理論に基づいて作られた新しいマッサージオイル

理学博士Dr.エバーハルトが生み出す精油はまるで高級ワインのように熟成していきます
アロマオイルの通販専門店 アロマ・タイムではメディカルアロマセラピストが厳選したブランド「ドクター・エバーハルト(オーストリア)」「アロマラント(ドイツ)」「カリス成城(日本)」など品質の高い天然100%のアロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)を始め、キャリアオイル、化粧水、アロマ雑貨・ディフューザーの商品を通信販売しております。
:: アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)
:: ブレンドアロマ
:: 植物油(キャリアオイル・ベースオイル) :: フローラルウォーター(芳香蒸留水)
※植物油(キャリアオイル)について
※フローラルウォーター(芳香蒸留水)について
:: アロマグッズ
:: 雑貨(アロマランプ他)
![]()
![]()
お花畑にいるような甘くて優しい香りが特徴のアロマオイル。花から抽出した精油で、長持ちする香りが多く、広い用途で使われるアロマオイルです。
| カモミール・ジャーマン | カモミール・ローマン |
| ジャスミン | ゼラニウム |
| ネロリ | パルマローザ |
| ラベンダー | ローズオットー |
![]()
![]()
果実を切ったときのような爽やかな甘い香りが特徴のアロマオイル。柑橘系の果皮から抽出された、初心者の方にも使いやすいアロマオイルです。
| オレンジ・スイート | グレープフルーツ |
| シトロネラ | プチグレン |
| ベルガモット | マンダリン |
| メリッサ(レモンバーム) | ライム |
| リトセア / リツエアクベバ / メイチャン | レモン |
| レモングラス | レモンユーカリ |
![]()
![]()
ハーブや薬草のようなスッキリとした香りが特徴のアロマオイル。ハーブの葉や花から抽出され、リフレッシュしたい時などにおすすめのアロマオイルです。
| キャロット・シード | クラリセージ |
| スペアミント | セージ |
| タイム | フェンネル・スイート |
| ペパーミント | マージョラム |
| ラビンツァラ | ローズマリー |
![]()
![]()
森林浴をしているような木々の爽やかな香りが特徴のアロマオイル。木の皮や葉、小枝などから抽出され、リラックスしたい時などにおすすめのアロマオイルです。
| ウインターグリーン | カユプテ |
| サイプレス | シダーウッド |
| ジュニパー | ティートリー |
| ニアウリ | パイン/ヨーロッパアカマツ/ヨーロッパハイマツ |
| ヒノキ | フィヒテ/ドイツトウヒ |
| ホーリーフ | ユーカリ |
| ローズウッド |
![]()
![]()
木の樹脂から抽出されるアロマオイル。持続性が高く、重厚感のある香りは気持ちを落ち着けたい時におすすめのアロマオイルです。
| フランキンセンス(オリバナム/乳香) | ベンゾイン(安息香) |
| ミルラ(マー/没薬) |
お支払い方法・手数料
| 代金引換 |
| 商品の受け渡しと同時に料金のお支払いができますので、とても便利です。 ※手数料:すべて330円 |
| 銀行振込(前払い) |
| 簡単で安心の銀行振込(前払い)でお支払いができます。 ※手数料:お客様ご利用の銀行により振込手数料が必要となります。 ※振込先:三井住友銀行 (口座番号につきましては、受注メールにてご連絡させていただきます。) |
| コンビニ後払い |
| 商品の到着を確認してから、「コンビニ」で後払いできる安心・簡単な決済方法です。請求書の発行後、14日以内であればいつでもお支払いいただけます。 ※手数料:235円 ![]() ※注意事項については、お支払い方法・送料・手数料についてをご確認ください。 |
| クレジットカード |
| ご注文完了ページに『クレジットカード決済はコチラから』ボタンが表示されますのでそちらを押してカード決済におすすみいただきます。 ※手数料:無料(当店負担) ![]() ※当店はヤマトフィナンシャル提供の決済代行サービスを利用しておりますので、カード情報を当店では管理・保持しておりません。 ■3Dセキュア(本人認証サービス)で、安全・安心 ![]() ※VISA・Master・JCBのマークのあるカードが対象となります。ご利用にあたっては事前に発行カード会社へ登録が必要となります。詳しくは各カード会社にお問い合せください。 ※3Dセキュアはスマートフォンでのお支払手続きをご利用の場合は対象外となります。 |
配送方法と送料
| ゆうパック送料 | 北陸・東海・近畿・中国・四国 | ||
|---|---|---|---|
| 740円 | |||
| 関東・信越・九州 | 東北 | ||
| 840円 | 980円 | ||
| 北海道 | 沖縄 | ||
| 1,550円 | 1,280円 | ||
| 商品10,000円以上お買上げの場合は送料無料 | |||
| レターパック送料 | 全国一律 600円 | ||
| 商品10,000円以上お買上げの場合は送料無料 | |||
| クリックポスト送料 ※ポスト配達 | 全国一律 200円 | ||
| 商品10,000円以上お買上げの場合は送料無料 | |||
※レターパック・クリックポストは代金引換ではご利用できません。
※レターパック・クリックポストについてご注意点
お支払い期限ついて
銀行振込の場合、お申し込みより7日間以内にご入金ください。
ご入金の無い場合は申し訳ございませんが、キャンセル扱いとさせていただきます。
お届けについて
ご注文日より3〜5営業日以内の発送を心がけております。
※北海道・沖縄・離島へお届けについて
ご購入商品にキャリアオイルやマッサージオイルなどが含まれますと、航空便利用制限のため、船便でのお届けになる場合がございます(約1週間程かかります)。配送ご希望日時のご指定をされましても希望日にお届けできない場合がございますので何卒ご了承くださいませ。
※銀行振込について
前払いとなっておりますのでご入金確認後、順次発送させていただきます。
※代金引換について
発送後、お客様が長期不在の場合、運送会社にてお荷物の保管期限がございます。
保管期間を過ぎますと弊社に返送となり、キャンセル扱いとさせていただきます。その際には諸経費をご請求させていただく事となりますので、保管期限内にお受け取りくださいますよう、お願いいたします。
返品について
商品の性質上、お客様のご都合による返品・交換は一切お受けできませんのでご了承ください。
配送中の事故等破損・汚損が生じた場合、お申し込みの商品と異なる商品がお届けされた場合等には、商品到着後1週間以内にご連絡ください。
早急に返品・交換など対応させていただきます。
![]()
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
![]()
再訪グラース
十数年ぶりのグラース。
グラースは今は香水産業が有名ですが、中世の頃は革なめし産業が盛んな町でした。
革特有の臭いを消すために香りをつけた手袋を売り出しすとそれがヨーロッパ中で大流行。
これが香水作りのきっかけとなったそうです。
フラゴナール・ガリマール・モリナール、グラースでは有名な3社です。
前回訪問時はガリマール社で香水調香体験をしました。
姉の友人おすすめのモリナールへ。
ガリマールは工場という感じでしたが、こちらはとてもおしゃれ!
ガイドツアー(無料)に参加しました。
創業から現在の女性社長に至るまでの沿革を説明してくれました。
蒸留機械も展示されています。
ショップもあり、香水や石鹸などが買えます。
紫色を基調とした店内は洗練されていて素敵でした。
今回、姉の友人がグラース在住ということもあり、フランスの暮らしぶりを色々と教えてもらえました。
例えば、フランスの8月はバカンスとなり病院も長期の休みになるそうです。
夏に怪我や病気になれませんね。。。
また風邪やインフルエンザくらいでは病院に行くこともないそうで、、、
(診てもらっても大した薬は処方してもらえず、ゆっくり休んでくださいといわれるくらいだそうです。)
だから、ハーブティーや精油が日常に浸透している、自分の身は自分で守るスタンスなのだなあと思いました。
文化の違いを色々と知ることができたグラース再訪の旅でした。
→過去のちょっとコラム