【営業日のご案内】
| 2025年11月の定休日 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
| 2025年12月の定休日 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||
グレー■:終日休み
※日中不在のため、お問合せはメールにてお願いいたします。

様々な種類のアロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)を香りの系統ごとにご紹介。名前をクリックしていただきますと、精油についての情報や成分などが表示されていますので、安心してアロマをお楽しみいただけるようになっております。お好みのエッセンシャルオイル(精油)をお探しくださいませ。
![]()
お花畑にいるような甘くて優しい香りが特徴。花から抽出した精油で、長持ちする香りが多く、広い用途で使われます。
| ●カモミール・ジャーマン フローラルの甘さと薬草っぽいハーブ調の香り |
| ●カモミール・ローマン りんごのような甘酸っぱい香り |
| ●ジャスミン 高級香水の原料になる、優雅で甘美 |
| ●ゼラニウム 草の香りを含んだローズに似たやさしいフローラルな香り |
| ●ネロリ フレッシュな優雅で美しい香り |
| ●パルマローザ バラに似たフローラルな香り。 |
| ●ラベンダー やさしいフローラルな香りの中にほんのり草の香り |
| ●ローズオットー 濃厚で気品あふれる香り |
![]()
果実を切ったときのような爽やかな甘い香りが特徴。柑橘系の果皮から抽出された、初心者の方にも使いやすい精油です。
| ●オレンジ・スイート オレンジを切った時のような甘くてフルーティーな香り |
| ●グレープフルーツ 少し苦みを含んだ、フレッシュで甘酸っぱい香り |
| ●シトロネラ 軽い甘さのあるレモンのような香り |
| ●プチグレン フローラルとウッディさを併せ持つ落ち着きある香り |
| ●ベルガモット レモンのような柑橘の香りにほんのり木の香りをプラス |
| ●マンダリン オレンジにほんのり青臭さが含まれる香り |
| ●メリッサ(レモンバーム) 清涼感のあるレモンに似た香り |
| ●ライム 少し苦みのあるシャープでスッキリした香り |
| ●リトセア / リツエアクベバ / メイチャン レモンとオレンジを合わせたような甘酸っぱい香り |
| ●レモン 新鮮なレモンをギュッと絞ったような爽やかで酸っぱい香り |
| ●レモングラス レモンを濃くした甘い香りにほんのりイネの香りが含まれる |
| ●レモンユーカリ レモンにスッーとする爽やかさを含む香り |
![]()
ハーブや薬草のようなスッキリとした香りが特徴。ハーブの葉や花から抽出され、リフレッシュしたい時などにおすすめです。
| ●キャロット・シード ドライで土っぽい、ほんのり甘さを含む香り |
| ●クラリセージ 草原の中にいるような温かみのある香り |
| ●スペアミント スッキリ爽やかなミントの香り |
| ●セージ スッキリとしたハーブ調の強い香り |
| ●タイム ハーブ調が強い、独特の薬臭さが人気の香り。 |
| ●フェンネル・スイート ほんのりとしたスパイシーさと甘さを含むハーブ調の香り |
| ●ペパーミント ガムや歯磨き粉でおなじみのミントの香り |
| ●マージョラム 薬草っぽい、少しスパイシーで温かみのある香り |
| ●ラビンツァラ スッキリとした清涼感の中にほんのりウッディさを含む香り |
| ●ローズマリー 頭がクリアになるようなスーッとした刺激あるシャープな香り |
![]()
森林浴をしているような木々の爽やかな香りが特徴。木の皮や葉、小枝などから抽出され、リラックスしたい時などにおすすめです。
| ●ウインターグリーン ツンと鼻を刺激する、いわゆる湿布の香り |
| ●カユプテ ティートリーのようなスッキリした中にほんのり甘酸っぱさが香る |
| ●サイプレス スッキリとした森林の香り。日本のお香に似たような香り |
| ●シダーウッド アトラス:ウッディ調にほんのり甘さを含む香り バージニア:新しい材木の中にいるような、ドライな木の香り |
| ●ジュニパー 森林浴をしているようなウッディな香り |
| ●ティートリー 病院にいるような薬品ぽい、清潔な香り |
| ●ニアウリ ユーカリをやや甘くしたようなスッキリした香り |
| ●パイン/ヨーロッパアカマツ/ヨーロッパハイマツ 清々しいフレッシュな森林の香り |
| ●ヒノキ 日本でおなじみの檜の香り。爽やかな木の香り |
| ●フィヒテ/ドイツトウヒ 西洋杉よりもスッとする森林の香り |
| ●ホーリーフ フローラルさとウッディさを併せ持つ香り |
| ●ユーカリ 鼻や目がスーッとするような清々しいクリアな香り |
| ●ローズウッド ウッディー調にほんのりローズの香り |
![]()
南国を思わせるようなエキゾチックな香りが特徴のアロマオイル。ムードを高めたい時などにおすすめのアロマオイルです。
| ●イランイラン 温かみのある甘く重い香り。東南アジアを思わせるオリエンタルな香り |
| ●サンダルウッド お寺のお香のような、オリエンタルで落ち着く香り |
| ●パチュリー 土っぽさが漂う甘くオリエンタルな香り |
![]()
![]()
スパイスのような香りが特徴のアロマオイル。スッキリ、シャープな気分になりたい時におすすめのアロマオイルです。
| ●カルダモン ユーカリや樟脳、柑橘系の香りが混ざったようなスパイシーで清涼感のある香り |
| ●クローブ 強くスパイシーな中に、ほんのり甘さが香る |
| ●コリアンダー ピリッとしたスパイシーな中に甘さを含む香り |
| ●シナモン 甘くピリッとしたスパイシーな香り、ニッキの香り |
| ●ジンジャー スパイシーで温かみのある中にほんのり甘さが香る |
| ●ブラックペッパー 刺激的でシャープ、スパイシーな香り |
![]()
木の樹脂から抽出されるアロマオイル。持続性が高く、重厚感のある香りは気持ちを落ち着けたい時におすすめのアロマオイルです。
| ●フランキンセンス(オリバナム/乳香) スパイシーな中にほんのり柑橘の香りが含まれる |
| ●ベンゾイン(安息香) バニラを思わせる甘い香り |
| ●ミルラ(マー/没薬) 麝香(じゃこう)に似たエキゾチックで個性的な香り |
![]()
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
![]()
再訪グラース
十数年ぶりのグラース。
グラースは今は香水産業が有名ですが、中世の頃は革なめし産業が盛んな町でした。
革特有の臭いを消すために香りをつけた手袋を売り出しすとそれがヨーロッパ中で大流行。
これが香水作りのきっかけとなったそうです。
フラゴナール・ガリマール・モリナール、グラースでは有名な3社です。
前回訪問時はガリマール社で香水調香体験をしました。
姉の友人おすすめのモリナールへ。
ガリマールは工場という感じでしたが、こちらはとてもおしゃれ!
ガイドツアー(無料)に参加しました。
創業から現在の女性社長に至るまでの沿革を説明してくれました。
蒸留機械も展示されています。
ショップもあり、香水や石鹸などが買えます。
紫色を基調とした店内は洗練されていて素敵でした。
今回、姉の友人がグラース在住ということもあり、フランスの暮らしぶりを色々と教えてもらえました。
例えば、フランスの8月はバカンスとなり病院も長期の休みになるそうです。
夏に怪我や病気になれませんね。。。
また風邪やインフルエンザくらいでは病院に行くこともないそうで、、、
(診てもらっても大した薬は処方してもらえず、ゆっくり休んでくださいといわれるくらいだそうです。)
だから、ハーブティーや精油が日常に浸透している、自分の身は自分で守るスタンスなのだなあと思いました。
文化の違いを色々と知ることができたグラース再訪の旅でした。
→過去のちょっとコラム