【営業日のご案内】
| 2025年11月の定休日 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | ||||||
| 2025年12月の定休日 | ||||||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 | |||
グレー■:終日休み
※日中不在のため、お問合せはメールにてお願いいたします。

| 名称 | セージ | 科名 | シソ科 |
|---|---|---|---|
| 抽出部位 | 全草 | 抽出方法 | 水蒸気蒸留法 |
| 主な成分 | α-ピネン β-ピネン カンフェン シネオール カンファー α-ツヨン β-ツヨン | 香りの種類 | ハーバル系 |
| 主な産地 | フランス、スペイン | ||
| 香りの特徴 | スッキリとしたハーブ調の強い香り | ||
| こんな時にオススメ | |||
| プロフィール | 地中海が原産で高さが60cmくらいまで生育する、シソ科の多年草または常緑低木です。5〜7月頃に紫色の花を咲かせます。ヨーロッパの方では古代ローマ時代より免疫を高める薬草として使われていました。現在では肉の臭み消しによく使われています。また、女性ホルモンに似た働きをもつため、更年期のイライラや不安などを和らげるとしてハーブティーで飲まれます。鋭くハーブ調の強いセージの香りは憂うつな気分や疲れた心を元気にしてくれます。記憶力を高めるとも言われるので、勉強部屋や仕事部屋の香りとしてもおすすめです。とても刺激が強いので、肌に使用する場合は注意が必要です。 | ||
| 注意事項 | 肌への刺激が強いため注意しましょう。 妊産婦・授乳中、高血圧の方、てんかんの方は使用を避けましょう。 低濃度で使用しましょう。 |
||
![]()
アロマテラピーを始めた頃はセージとクラリセージは同じものだと思っていましたが、全然違っていました。クラリセージはリラックスの香りですが、セージはスパイシーさを含む強いハーブ調で、元気の出る香りです。単体で使うよりもレモンやベルガモット、ゼラニウムなどとブレンドする方がおすすめです。記憶力UPに良いと言われているので試験勉強のお供に良いのではないでしょうか。
セージ
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : ドクター・エバーハルト
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 2,970円
セージ オーガニック
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : カリス成城
容量(サイズ) : 5ml
価格 : 1,100円
セージ(サルビア)
アイテム : アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)
ブランド : アロマラント
容量(サイズ) : 10ml
価格 : 1,870円
ホワイトセージ プレミアム
アイテム : インセンス・お香
ブランド : カリス成城
容量(サイズ) : 18g
価格 : 990円
![]()
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
![]()
再訪グラース
十数年ぶりのグラース。
グラースは今は香水産業が有名ですが、中世の頃は革なめし産業が盛んな町でした。
革特有の臭いを消すために香りをつけた手袋を売り出しすとそれがヨーロッパ中で大流行。
これが香水作りのきっかけとなったそうです。
フラゴナール・ガリマール・モリナール、グラースでは有名な3社です。
前回訪問時はガリマール社で香水調香体験をしました。
姉の友人おすすめのモリナールへ。
ガリマールは工場という感じでしたが、こちらはとてもおしゃれ!
ガイドツアー(無料)に参加しました。
創業から現在の女性社長に至るまでの沿革を説明してくれました。
蒸留機械も展示されています。
ショップもあり、香水や石鹸などが買えます。
紫色を基調とした店内は洗練されていて素敵でした。
今回、姉の友人がグラース在住ということもあり、フランスの暮らしぶりを色々と教えてもらえました。
例えば、フランスの8月はバカンスとなり病院も長期の休みになるそうです。
夏に怪我や病気になれませんね。。。
また風邪やインフルエンザくらいでは病院に行くこともないそうで、、、
(診てもらっても大した薬は処方してもらえず、ゆっくり休んでくださいといわれるくらいだそうです。)
だから、ハーブティーや精油が日常に浸透している、自分の身は自分で守るスタンスなのだなあと思いました。
文化の違いを色々と知ることができたグラース再訪の旅でした。
→過去のちょっとコラム