【営業日のご案内】
2025年08月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2025年09月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)を使った簡単な手作りグッズ、化粧水のレシピです。
みなさんがお持ちのアロマオイルで好きな香りを見つけて作ってみてくださいね。
| ルームスプレー | バスソルト・炭酸バス | 化粧水 | ジェル | 香水 | 重曹で消臭・防虫 |
| マスクスプレー | デオドラントスプレー | 保冷剤で消臭・芳香剤 | アルコールジェル
化粧水(50ml)
材料
アロマオイル(精油)
1滴
グリセリン
5ml
精製水
35ml
フローラルウォーター
10ml
スプレーorシャンプー容器
1個
作り方
1.ビーカーにグリセリンを入れます。
2.アロマオイルを加え、竹串でよく混ぜます。
3.精製水とフローラルウォーターを入れ、よく混ぜ合わせ、容器に移します。
できあがり!
◎使い方
使う前によく振り、肌全体に塗ります。(注意:スキンチェックを行ってから使用しましょう)
※1週間〜2週間以内に使い切りましょう。
(ラベルシールに作った日付と使用した精油を書いておくと便利です。)
▼スキンケアタイプとアロマオイル例
普通肌 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
敏感肌 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
脂性肌 | ![]() ![]() ![]() |
乾燥肌 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
化粧水に適したフローラルウォーター
フローラルウォーターにはごく微量に芳香成分が含まれています。精油に比べてマイルドなので、顔や身体などにそのまま使うことができます。ローズやネロリのフローラルウォーターは美肌効果が期待でき、スキンケアにおすすめです。
ローズウォーター
ストレスの緩和やホルモンバランスの調整に
ネロリウォーター
お肌の引き締めなどアンチエイジングに
| ルームスプレー | バスソルト・炭酸バス | 化粧水 | ジェル | 香水 | 重曹で消臭・防虫 |
| マスクスプレー | デオドラントスプレー | 保冷剤で消臭・芳香剤 | アルコールジェル
精油は医薬品ではなく、医療行為に代わるものではありません。現在の身体状況や治療・投薬等については医師の指示に従ってください。当サイトはアロマテラピーに関する行為によって生じたいっさいの損傷、負傷、その他についての責任は負いかねます。十分にお気をつけになってお楽しみくださいませ。
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
夜の万博
またまた万博へ行ってきました。
猛暑ということもあり、夕方からにしました。
海が近く、風が吹いていたため思ったより暑さはマシでした。
パビリオンは相変わらず長蛇の列です。
比較的空いていたタイパビリオンへ入ることができました。
テーマは「医療・健康に対するアプローチを通じて人々の幸福に貢献」。
タイ伝統医学では土、水、風、火が四大元素で構成された体を持って生まれる信じられているそうです。
四大元素のバランスが崩れた時はアロマテラピーが精神を癒す選択肢の一つになるとのこと。
対応するマッサージオイルもありました。
中医学の木火土金水と似ていますね!
夜は大屋根リングの上から水上ショーを観覧。
正面から見れなかったのですが、噴水のダイナミックな動き、光と炎の演出は大満足です。
ショーの終わりには花火が!
ちょうど真下で見られ、迫力がありました。
夕方からの万博は暑さも和らぎ、おすすめですよ。
→過去のちょっとコラム