【営業日のご案内】
2025年05月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年06月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)を使った簡単な手作りグッズ、汗のにおい・体臭・わきが対策デオドラントスプレーのレシピです。
| ルームスプレー | バスソルト・炭酸バス | 化粧水 | ジェル | 香水 | 重曹で消臭・防虫 |
| マスクスプレー | デオドラントスプレー | 保冷剤で消臭・芳香剤 | アルコールジェル
デオドラントスプレー(30ml)
材料
ティートリー
4滴
ラベンダー
2滴
ゼラニウム
6滴
無水エタノール
5ml
精製水
25ml
スプレー容器
1個
※アルコールが苦手な方はエタノールを使わず精製水(30ml)のみでも大丈夫です。
作り方
ビーカーに無水エタノールを5ml入れます。
アロマオイルを材料分、計12滴入れます。
竹串などでアロマオイルと無水エタノールをよく混ぜます。
精製水25mlを加えます。
スプレー容器に移し替えます。
できあがり
※ラベルシールに作った日付と使用した精油を書いておくと便利
◎使い方
よく振った後、汗をかいてにおいが気になる部分(わきや足など)にスプレーを1、2回プッシュし、水と一緒に汗を拭き取ります。(※拭き取ることで雑菌を取り除きます。)
さらに1プッシュするとより効果的でしょう。
※1週間〜2週間以内に使い切りましょう。
※作ってみて濃度が濃いと感じる方は精製水で薄めてください。
▼おすすめのアロマオイル
ハーブ系 | ![]() ![]() |
---|---|
柑橘系 | ![]() ![]() |
体臭、特にわきがは、わきの下や耳の穴、おへその周りなどにあるアポクリン腺から分泌される汗が原因です。この汗はタンパク質や脂肪分を含み、これが皮膚の常在菌や汚れなどを栄養源にして繁殖し、独特なニオイの元を作り出します。汗をかいた時はまず、その菌を拭き取ることが大事です。スプレーを作るのがめんどくさい方には、殺菌作用を持つラベンダーウォーターが便利です。外出時などハンカチや布に垂らし、わきの下など汗をかいた部分をさっとひとふきすると気になるニオイを素早く消せますよ。
| ルームスプレー | バスソルト・炭酸バス | 化粧水 | ジェル | 香水 | 重曹で消臭・防虫 |
| マスクスプレー | デオドラントスプレー | 保冷剤で消臭・芳香剤 | アルコールジェル
精油は医薬品ではなく、医療行為に代わるものではありません。現在の身体状況や治療・投薬等については医師の指示に従ってください。当サイトはアロマテラピーに関する行為によって生じたいっさいの損傷、負傷、その他についての責任は負いかねます。十分にお気をつけになってお楽しみくださいませ。
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
念願の独演会
神田伯山さんの独演会に行くことができました!
ずっと行きたいと思っていたのですが、チケットをなかなか取ることができず。。。
私がこの方の講談を聞くようになったのはコロナ禍です。
ユーチューブで伯山さんの「中村仲蔵」を見たことがきっかけでハマってしまいました。
中でも「畔倉重四郎」は全19話あるのですが、面白くて一気に見てしまいました。
伯山さんの講談は一人芝居を見ているような、情景が思い浮かんでくる迫力があります。
講談を聴く趣味を持った同世代はほぼいないのですが、、、落語と間違えられます。
落語は会話主体で笑い話が多いですが、講談は歴史的な物語や軍記物を客観的な視点で読み聴かせます。
今回、兵庫県立芸術文化センター20周年記念ということで初の独演会が行われ、運良くチケットを取ることができました!
神田青之丞さんが「谷風の情け相撲」の前座をされました。
いよいよ伯山さんの演目。
前半は「鼓ヶ滝」と「出世浄瑠璃」という30分ずつくらいでした。
面白おかしく話されていてとても楽しく聴くことができました。
後半は「無筆の出世」という演目で1時間くらいあったでしょうか。
文字もかけない奉公人治助が、読み書きを覚え、勘定奉行にまで出世するという人情味あふれる話でした。
最後の方は感動でウルウルしていました。
念願だった神田伯山さんの独演会。生で聴くことができて本当に良かったです。
また聴きたいのですが、大阪公演のチケットは外れました。。。
ぜひ、また行ってみたいです!
→過去のちょっとコラム