【営業日のご案内】
2019年02月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
2019年03月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
アロマオイル(精油・エッセンシャルオイル)を使った簡単な手作りグッズ、汗のにおい・体臭・わきが対策デオドラントスプレーのレシピです。
| ルームスプレー | バスソルト | 化粧水 | ジェル | 香水 | 重曹で消臭・防虫 |
| マスクスプレー | デオドラントスプレー | 保冷剤で消臭・芳香剤
デオドラントスプレー(30ml)
材料
ティートリー
4滴
ラベンダー
2滴
ゼラニウム
6滴
無水エタノール
5ml
精製水
25ml
スプレー容器
1個
※アルコールが苦手な方はエタノールを使わず精製水(30ml)のみでも大丈夫です。
作り方
ビーカーに無水エタノールを5ml入れます。
アロマオイルを材料分、計12滴入れます。
竹串などでアロマオイルと無水エタノールをよく混ぜます。
精製水25mlを加えます。
スプレー容器に移し替えます。
できあがり
※ラベルシールに作った日付と使用した精油を書いておくと便利
◎使い方
よく振った後、汗をかいてにおいが気になる部分(わきや足など)にスプレーを1、2回プッシュし、水と一緒に汗を拭き取ります。(※拭き取ることで雑菌を取り除きます。)
さらに1プッシュするとより効果的でしょう。
※1週間〜2週間以内に使い切りましょう。
※作ってみて濃度が濃いと感じる方は精製水で薄めてください。
▼おすすめのアロマオイル
ハーブ系 | ![]() ![]() |
---|---|
柑橘系 | ![]() ![]() |
◎メントール成分を多く含むハッカ油シリーズ商品も要チェック!
◎ペパーミントとレモンが香るデオドラント商品も要チェック!
| ルームスプレー | バスソルト | 化粧水 | ジェル | 香水 | 重曹で消臭・防虫 |
| マスクスプレー | デオドラントスプレー | 保冷剤で消臭・芳香剤
精油は医薬品ではなく、医療行為に代わるものではありません。現在の身体状況や治療・投薬等については医師の指示に従ってください。当サイトはアロマテラピーに関する行為によって生じたいっさいの損傷、負傷、その他についての責任は負いかねます。十分にお気をつけになってお楽しみくださいませ。
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
ニオイの不思議
先日サロンをされている友人のところへおじゃましました。
更年期に役立つブレンドアロマを考案中ということで、効能なども踏まえつつ、数種の精油をブレンドしながら良い香りを探るお手伝いをさせていただきました。
ニオイというのは不思議なもので苦手だった香りが好きになったり、逆に好きだった香りが嫌いになったりします。
実際に私もクラリセージの香りが苦手だったのですが、好きになりました。
また、ゼラニウムも苦手なのですが、生理前などにはそうでもありません。
女性は特にホルモンの影響を受けやすいので、一ヶ月の間でも香りの好き嫌いが出やすいと言われます。
効果や効能を求めがちなアロマテラピーですが、嗅覚は脳にダイレクトに伝わるもの。
その時の直感で選んでみると新しい香りに出会えるかもしれませんね。
→過去のちょっとコラム