【営業日のご案内】
2025年09月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
2025年10月の定休日 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
グレー■:終日休み
ブルー■:午前中休み
オレンジ■:午後休み
【営業時間】10時〜16時
近年アロマに興味を持っている男性が増えていますね。女性はアロマを上手に生活に取り入れており、香りによるリラックスを実感されている方々も多いです。アロマテラピー=女性のイメージが強いですが、アロマテラピーは日本語で芳香療法といいます。芳香療法というと男女関係なく楽しめると思いませんか? 「でもどうやってアロマを使って良いのか…」と思われる男性にもおすすめのアロマ活用術をまとめました。日常生活にアロマを取り入れてアロマ男子を目指しましょう!
趣味やリラックスタイムにアロマを取り入れる
ゆったり読書や音楽
読書に集中できるアロマオイルや音楽をより楽しめる香りの演出をしてみましょう。読書や音楽に合う、おすすめのアロマオイルをご紹介します。
【使い方】
アロマランプにアロマオイルを2、3滴垂らします。
●読書を楽しむ時には
サイプレス:ヒノキのようなウッディな香りで森林浴をしながら読書をしている感じ。読書タイムをより充実できます。
●音楽を楽しむ時には
プチグレン:鎮静作用を持つ精油で、ウッディな中にほんのり果実を思わせるアロマはゆったりと音楽を楽しめます。
上記のアロマオイルを焚く時におすすめのアロマランプ
▼ ▼ ▼
ディフューザーは拡散する際に少し音が出るので、静かに本を楽しみたい方にはアロマランプがおすすめです。
加湿器機能がついたディフューザー
バッグに入れて持ち歩くこともできるコンパクトサイズのアロマ加湿器。ご自宅、オフィス、移動中の車内などいつでも潤いが保てます。
ゆったり映画・DVD鑑賞
アロマの香りで脳を刺激し、映画鑑賞がさらに盛り上がる演出をしてみましょう。観る映画の内容によってアロマオイルを変えてみるとより一層効果的です
【使い方】
ディフューザーにアロマオイルを2、3滴垂らします。
●アクション映画におすすめのアロマオイル
レモン:スッキリしたレモンの香りが脳の神経を刺激し、ドキドキ感やワクワク感がますます増します。
●恋愛映画におすすめのアロマオイル
ゼラニウム:幸福感を与えるというゲラニオール成分を含み、ローズに似た香りで幸せ気分がUP!
上記のアロマオイルを焚く時におすすめのアロマディフューザー
▼ ▼ ▼
超音波式のディフューザーは香りがすぐに拡散するのが特徴です。
彼女を家に招待
女性は香りに敏感です。家や部屋が良い香りだと、あなたの印象度もUP♪芳香剤とはちょっと違う、アロマオイルの演出は彼女もきっと喜んでくれること間違いなし!
【使い方】
ディフューザーやアロマランプにアロマオイルを1〜3滴垂らします。
●玄関におすすめのアロマオイル
ベルガモット:玄関には爽やかな香りがおすすめ。アールグレイの香りとしても知られるベルガモットで好印象に。
玄関にはコンセントがない家も多いので、コードレスのディフューザーがおすすめです。
●部屋でおすすめのアロマオイル
イランイラン+オレンジ・スイート:ムードを高めると言われるイランイランは香りがキツいので少なめに(1滴程)。女性が好きなオレンジの香り(2滴程)を加えてムーディな雰囲気に。
上記のアロマオイルを焚く時におすすめのアロマランプまたはアロマディフューザー
▼ ▼ ▼
精油は医薬品ではなく、医療行為に代わるものではありません。現在の身体状況や治療・投薬等については医師の指示に従ってください。当サイトはアロマテラピーに関する行為によって生じたいっさいの損傷、負傷、その他についての責任は負いかねます。十分にお気をつけになってお楽しみくださいませ。
精油の使用回数について
・10mlの精油 200滴
・5mlの精油 100滴
一般的なドロッパーは1滴=0.05mlなので、意外とたくさん使えます♪
ワンパク
ワンパクしてきました。
一人で万博に行くことをそういうそうです笑
開幕当初から気になっていた小山薫堂さんプロデュースの「EARTH MART」に行きたかったのですが、抽選では全く当たらず、、、
友人がワンパクしたら当日予約できたということなので行ってみました。
結果、当日枠で取れました!!
かれこれ万博には4回ほど行っていますが、やっと日本のパビリオンに入れます。
最初のプロローグエリアを抜けると巨大な卵のシャンデリアと目玉焼きのオブジェが!
日本人が一生の内に食べる平均数約28000個を使っているそうです。
大きなはかりが数台置いてあり、カゴにあった水を置くと「水道水を安全に飲める国の数12カ国」と表示されました。
日本は水道水がどこでも飲める貴重な国ですね。
世界の食卓写真も面白かったです。
一週間分の食材と共にご家族が写っています。
メキシコ一家のは野菜や果物が多くて一見ヘルシーかなと思いきや、後ろの方にコーラのペットボトルがズラリww
色々な国の食を知れて面白いですよ。
また、未来のお菓子エリアでは、子供たちが考えたお菓子の絵が。
絵をひっくり返すと実物そっくりに作られたお菓子画像がでてきます。
自由な発想で見ていて楽しいです。
帰り際には万博梅干しの引換券(2050年に食べられるそうです)と非売品のお米のキャラメルをいただきました。
食事といのちのありがたみを感じられるとても素晴らしいパビリオンでした。
閉幕まで残り少ないですが、後一回くらい行って日本のパビリオンを見たいなーと思います。
→過去のちょっとコラム